理学療法士(PT)がバイトを掛け持ちするメリットと方法【注意点有り】

みなさん、こんにちは。
病院で勤務する理学療法士(PT)で、バイトをしている方も多いのではないですか?
なぜかって、皆さんご存知の通り理学療法士の給料事情は厳しいからです。(理学療法士の給料事情について詳しく知りたいという方▼をご覧ください)
参考記事→10年目以降の30代理学療法士の年収が大変なことに!
週一回のバイトをしている理学療法士(PT)は多いかもしれませんが、掛け持ちしてバイトしている理学療法士(PT)は少ないと思います。
私は病院勤務の傍、整形外科クリニックと訪問看護ステーションのバイトを2つ掛け持ちしていました。
今回はバイトの掛け持ちして感じた、良い点、悪い点をお伝えします。
※本記事最後でも紹介しますが、バイトを探すなら「PT/OT人材バンク」を使ってみてください!
登録の方法なども後で紹介します!
読みたいところから読む
理学療法士(PT)がアルバイトする際の3つの選択肢
理学療法士がアルバイトをする時には主に下記3つの選択肢があります。
- 整形外科クリニックでの非常勤勤務
- 訪問看護ステーションでの非常勤勤務
- デイサービスでの非常勤勤務
3つの選択肢の一般的な収入や働き方は、詳しくは▼をご覧ください。
参考記事→理学療法士が週1でバイトを探すときに考えるべきこと!
理学療法士(PT)のバイトの掛け持ちの実態
私は、以下2つの非常勤を経験しました。
- 整形外科クリニックでの非常勤勤務
- 訪問看護ステーションでの非常勤勤務
その時の経験を踏まえて、現場の実態を書いておきます。
1.整形外科クリニックでの非常勤の実態
私が掛け持ちしていたバイトの1つめは、整形外科クリニックです。
【勤務条件】
- 勤務日 週一回の希望日
- 勤務時間 9:00-12:00 14:00-19:00 計6時間
【給与条件】
- 時給 1200円
- 交通費 なし
好きな曜日に出勤できるので、融通もききバイトとしては働きやすかったです。
しかし、出勤する曜日が毎回変わるので、患者さんも毎回代わりました。
患者の申し送りは、バイトが書いた紙のカルテのみです。
僕も人のこと言えませんが、どのバイトも紙のカルテには
『plan do』
しか書いてません。
正直、毎回毎回初診の人を見ているようでした笑
しかしこの経験で、 1単位20分の中で、評価して治療する技術は上がったと思います。
給与面では1日働いても、日給は7200円しかもらえないので高いとは言えませんね。
昼休みが長いので、拘束時間が長くバイトの日は、バイトして1日が終わるような感じでした。
【メリット】
短い時間で、評価、治療まで考えることができるようになった
【デメリット】
拘束時間が長い割に、給料が少ない。
2.訪問看護ステーションでの非常勤の実態
私が掛け持ちしていたバイトの2つめは、訪問看護ステーションです。
【勤務条件】
- 勤務日 週一回月曜日
- 勤務時間 9:00-17:00 この時間帯で6〜7件
【給与条件】
- 1件5000円
- 交通費 あり
訪問看護ステーションのバイトは出勤する曜日は固定で、基本的に1日7件、訪問先を回っていました。
しかし、この7件の訪問先には色々問題ありました。
私がバイトしていた訪問看護ステーションは、大阪の西成という地区のありましたので、治安は結構悪かったです。
ゴミ屋敷みたいな家、猫エイズにかかっている猫がたくさんいる家など、劣悪な訪問先が多かったです。
後から聞いた話だと、訪問看護ステーションの社員が行きたくない訪問先を、バイトに振り当てていたようです笑
さらに移動も原付バイクで片道30分〜40分かかり、訪問先を時間内に回るにはお昼ご飯も食べている時間がありませんでした。
また訪問先に遅れることもできませんので、雨の日は原付の運転は怖かったです。
職場環境としては、かなり劣悪だったと思いますが、これは地域柄や、訪問看護ステーションの方針なども影響すると思います。
患者さんの家に訪問してリハビリすることで、よかったこともありました。
当時の私は回復期リハビリテーション病棟で勤務していたので、患者が在宅復帰した後の生活をみることができて、とても勉強になりました。
給料に関しては、訪問先の患者さんが体調不良でキャンセルになることがありましたが、6件は訪問しますので日給は3万円でした。
移動時間はタイトですが、17時には訪問看護ステーションに到着して、お茶を飲みながらカルテを書くことができていました。
遅くても17時30分には、バイト先を退社していました。
その後、買い物行ったり、飲みに行ったりとバイト後の時間は有効に使えていました。
【メリット】
給料がかなりよく、バイト後も時間を有意義に使えた。
【デメリット】
雨の日でも移動しなくてはいけないので、原付の運転は危険だった。
訪問先の環境が、少し悪かった。(少しね笑)
バイトを2つ掛け持ちして気がついたメリット3つ
バイトを2つ掛け持ちして気がついたメリット① いろんな病期の患者を診れる
病院勤務だと、配属先のローテーションが無い限り、同じ病期の患者を診ることが多いです。
私はバイトを掛け持ちすることで、回復期の入院の患者以外に、整形外科クリニックでの外来、訪問介護ステーションでの生活期とさまなざ病期の患者を診ることができました。
この経験は転職する際にも、とても強みになりました。
バイトを2つ掛け持ちして気がついたメリット② 自由に使えるお金が増える
私は2つのバイトを掛け持ちしたことで、病院の給料+13万程度バイト代がありました。
週4回飲みに行っていましたし、欲しい服や靴も気にせず買っていました。
あのころから投資をしていれば….と後悔することはありますが笑
バイトを2つ掛け持ちして気がついたメリット③ いろんな人に出会える
病院だけで働いていると、どうしても人間関係が病院の中心になりやすいです。
バイトを掛け持ちすることで、いろんな理学療法士(PT)と知り合いになれました。
スポーツ分野で活躍している理学療法士(PT)、訪問看護ステーションを立ち上げようとしている理学療法士(PT)、自費のサロン開業しようとしている理学療法士(PT)など病院にいても知り合うことがなかった人がいました。
病院の中で、同じ理学療法士(PT)とだけ話すよりも、いろんな選択肢があるんだなと気づくことができました!
バイトを2つ掛け持ちして気がついたデメリット(休みがなくなる)
勤務している病院に加えて、バイトを2つを掛け持ちしていると休みがほとんどなくなります。
私が以前いた病院はシフト制で、月の休みを8日選ぶというシステムでした。
与えられた8日の休みの内、6日間バイトに費やしていました。
最大19連勤という月もあったり、疲れが取れない日々でした。
デメリットとしては、この1つですが、改めて休みは必要だと実感しました。
理学療法士がバイトを探すなら「PTOT人材バンク」
理学療法士がバイトを探すならば、PT/OT人材バンクを使いましょう。
PT/OT人材バンクは、理学療法士・作業療法士専門の転職サポートがメインではありますが、週○勤務などのように、エージェントの方と様々な条件や話し合いをする事が可能です。
医療介護に特化した株式会社エス・エムキャリアがこちらの転職サービスを運営しているため、様々な医療機関・介護施設を紹介してもらえる事が可能です。
リハビリがメインの求人サイトなだけあって、整形分野、スポーツなどの求人が多数あります。
登録はまずPT/OT人材バンクからサイトに飛び、希望就業携帯は、『非常勤』を選びます。
次のステップのご転職意向 は、『良い転職先なら検討する』『その他』を、
続いて、希望転職時期は、『良い求人先があればいつでも』を選択するといいです。
入力・選択項目が少なくていいですね!
早速、どのような案件があるのかチェックしてみましょう!
↓今すぐチェック↓
バイトを掛け持ちして気がついたことのまとめ
理学療法士(PT)がバイトを掛け持ちすることはメリットだけでなく、デメリットもあります。
メリット
- いろんな病期の患者を診れる
- 自由に使えるお金が増える
- いろんな人と出会える
デメリット
- 休みがなくなる
若いうちはいいですが、年を重ねると休みがないのは身体的にも精神的にもきついので、バイトの掛け持ちをするには、相当な覚悟がいると思います。
そして今考えると、お金のためならバイトの掛け持ち以外でも理学療法士(PT)として、お金を増やす方法はたくさんありました。
ですが、当時はそんなこと全く気がつきませんでした。
このように私自身が労働しすぎて疲弊した経験から、やはり私のように病院勤務の理学療法士は、いきなりバイトを始めるよりも、まず「お金の勉強」をするべきだったと思います。
推奨無料講座→ファイナンシャルアカデミーのお金の教養講座(無料)
上記▲の講座は参加費無料で、とっかかりとしてすごくためになるので個人的には凄くオススメです。
ともあれバイトの掛け持ちを3つもした経験は、今となっては良い財産になっています。
一生掛け持ちは無理ですけどね(笑)
では今後も、理学療法士(PT)のバイトや給料事情などを発信していきます!
理学療法士のバイト探しならPT/OT人材バンクを使ってみてください!
当ブログでよく読まれている記事はこちら