【2020年最新】筋膜リリースでオススメの勉強会を理学療法士が徹底解説!

筋膜リリースの勉強会はどこがオススメかわかりますか?
そもそも、筋膜リリースの勉強会って何があるかわかりますか?
近年になり、筋膜リリースという手技を使う理学療法士や柔道整復師が増えてきました。
今までは、痛みの原因と言うと以下の内容しか考えられていませんでしたが、筋膜という組織が痛みに関係する事がわかってから、今まで治らなかった人を筋膜の治療で治す事ができるようになっています。
もしかしたら、あなたが筋肉が原因だと思った痛みも、実は筋肉を包んでいる筋膜かもしれません!
このように、筋膜リリースなどの筋膜に対するアプローチによって治る人も多いため、現代では筋膜リリースができる事は、セラピストとして最低限のスキルと言ってもいいと思います。
でも、筋膜リリースはどこで学べるんですか?
って思う人もいると思いますので、この記事でオススメの筋膜リリース勉強会を紹介します。
読みたいところから読む
筋膜リリースとは
まずはじめに、筋膜リリースについて解説をしていきます。
筋膜リリース
筋膜リリースを簡単に言いますと、筋膜が硬くなっている部分に対して穏やかな伸長刺激を与えつつゆっくり伸ばす事で、硬くなった筋膜をほぐす方法です。
筋膜リリースとは、筋膜の複合体に対して持続的かつ穏やかな圧と伸張(ストレッチ)を施すことによって、筋膜の制限を解除し、長さの最適化、痛みの軽減、機能の向上を目的として行われる徒手療法の1種。
もしかしたら、あなたがイメージしている筋膜リリースは、このようにローラーやボールでゴロゴロする方法ではありませんか?
でも、これははっきり言いますと偽物です。
本当の筋膜リリースは手を使って穏やかにゆっくり筋膜を伸ばすやり方の事を言うんです。
ですので、医療従事者がこのような偽物の筋膜リリースを行うのは、好ましくありません。
筋膜マニピュレーションもある
筋膜をほぐす方法は、筋膜マニピュレーションという手技もあります。
筋膜マニピュレーションは、筋膜リリースとは違い、筋膜で硬くなっている部分を見つけて、硬い場所を集中的にほぐす方法です。
ですので、筋膜リリースとはやり方が全く違います。
実際に私は筋膜マニピュレーションの国際コースも全て修了しているので、その辺には詳しいです。
ちなみに、筋膜マニピュレーションを学べるのは、日本では筋膜マニピュレーション協会のみですが、2020年度の講習会は中止になっており、今後の開催は未定になっております。(2020年7月4日時点)
引用:一般社団法人 日本Fascial Manipulation協会
おそらくですが、新型コロナウイルスの影響ですので、今後も開催の見通しがつかなそうですね、、
筋膜をオンラインで学べる教材もありますので、参考にしてください。
筋膜リリースが学べる勉強会
筋膜リリースが学べる正式な勉強会はこの2つです。
- 日本徒手療法学会
- 日本理学療法士協会
しかし、どちらの勉強会も筋膜リリースの勉強会の開催は年に1回のみです。
さらに、勉強会に参加するにも様々な壁がありました。
この筋膜リリースの勉強会は、非常に人気が高い勉強会なので参加したいと思っている人が多く、人数があふれてしまう可能性があります。
ですので、参加できた人は本当に幸運だと思います。
それ以外では、それぞれの会員だと料金が安くなるのですが、非会員では料金が高くなってしまう感じだった記憶があります。
なので、金銭的な負担もありますね。
それ以外には、開催の日時が指定されてしまっているため、そもそもその日に休みでなければ参加する事ができません。
参加できなければ1年待つ事になってしまうので、勉強会に参加できないのはダメージが大きいです。
特に病院勤務でシフト制の人や、有給休暇を自由に使えない人などがこの筋膜リリースの勉強会に参加するのは至難の技です。
なので、本当に条件が一致した人が参加できる勉強会と思ってもらって大丈夫です。
じゃあ、筋膜を学ぶのを諦めればいいんですか?
って思う人もいると思いますが、そうではありません!
オススメの勉強会があります。
筋膜リリースでオススメな勉強会はコレ
私がオススメするのは、この勉強会です。
勉強会というよりは、オンラインスクールに近いです。
筋膜整体マニュアル
この筋膜整体マニュアルは、元々は私が経営している筋膜整体の社内研修用のコンテンツです。
しかし、実際にこれで学んでいる社員から、社内研修用だけではもったいないです!
という意見をもらい、社員以外の人でも見て筋膜を勉強できるようにしたものです。
この筋膜整体マニュアルの特徴は5つあります。
- 実際に筋膜のスペシャリストが作った
- いつでもどこでも勉強できる
- 触診会で直接指導も受けられる
- あわよくばスカウトされる
- いつでもやめられる
実際に筋膜のスペシャリストが作った
私は、今まで筋膜に関する手技をたくさん学んできました。
- 筋膜リリース
- 筋膜マニピュレーション
- アナトミートレイン
- ロルフィング
それらの筋膜の手技の良いところを集めて考えた内容が、このマニュアルには詰まっています。
ですので、筋膜の解剖学や生理学などの基礎的な部分から実際に筋膜に対するアプローチをする所までを勉強する事ができます。
私は現在、単価17,000円の整体を全国4店舗で経営しているため、筋膜に関する整体では日本最大級と言っても良いと思います。
その整体で使っている技術やノウハウが詰まっています。
いつでもどこでも勉強できる
先ほど紹介した筋膜リリースの勉強会では、様々な壁がありました。
- 年に1回のみ開催
- 場所が指定
- 日時が指定
- 料金も高い
しかし、この筋膜整体マニュアルでは、オンラインで学ぶ事ができるため、いつでもどこでも自由に勉強ができます。
しかも、料金も1,000円/月なので、破格の安さです。
触診会で直接指導も受けられる
オンラインの勉強の悩みとして、実際に指導を受ける事ができないという事があります。
しかし、私は現在、東京・横浜・大阪・名古屋で店舗を持っているため、その店舗で直接技術指導をする触診会を毎月開催しています。
もちろん、触診会に参加しなくても学べる内容になっていますが、直接指導を受ける事もできるのは、頼もしいサポートだと思います。
しかも、この触診会は無料です。
もちろん、この筋膜整体マニュアルの会員だけですが、手厚いサポートを受けられます。
あわよくばスカウトされる
私たちは今後も店舗を拡大していくため、筋膜整体で働く従業員が足りなくなります。
そんな時に、私たちが作ったマニュアルで勉強をしていて、筋膜の技術や知識がある人がいたら、スカウトしない理由がありません。
実際にそれでスカウトされて店舗を出す人もいるので、可能性はあります。
筋膜整体の店長になれば、売り上げ次第で月に70万オーバーの給料をもらう店長もおり、週1日の勤務でも月に10万もらう人もいます。
なので、筋膜を勉強した先に働ける可能性もあるって考えると、お得だと思います。
いつでもやめられる
もちろんこの筋膜整体マニュアルはいつでも辞める事ができるので、合わなければすぐに辞める事ができます。
なので、リスクはほぼありません。
むしろメリットの方が大きいと思っています。
筋膜を勉強するなら筋膜整体マニュアル
現時点ですでに100人以上が会員になって、筋膜を勉強しています。
登録も数分で簡単に終わるので、登録や解約も簡単にできます。
ですので、筋膜を勉強したい人は、こちらを見てみてください!
あなたと一緒に筋膜を勉強したり、働いたりする日を楽しみにしています!
筋膜整体マニュアルはこちら