青年海外協力隊で活躍する理学療法士の給料は意外に高い

働き方改革、と世の中では言われてきており、理学療法士の働く場もどんどん増えてきています。
先日、Facebookに
俺、青年海外協力隊になるわ
友人 A
という友人Aの書き込みがありました。
働いた職場を辞めて、海外で理学療法士(PT)の知識・技術を活かして活動するようです。
同じ理学療法士として(PT)、素晴らしい活動だと思います。
ただ気になる点が一点。
青年海外協力隊ってボランティアじゃないの?給料もらえるの?
キシタク
やはり気になるのは、理学療法士(PT)の給料についてです。
今回は、青年海外協力隊として活動する、理学療法士(PT)の給料についてお伝えします。
読みたいところから読む
青年海外協力隊で働く、理学療法士(PT)の給料は意外に高い
青年海外協力隊の理学療法士(PT)の給料=手当て
青年海外協力隊はボランティアですが、現地で活動するために経費と、それとは別に月々手当てが支給されます。
この手当てが、青年海外協力隊で働く理学療法士(PT)の給料のようなものです。
手当てとして訓練期間は月々4万円、派遣期間は月々5万5000円支給されます。
手当ての額は派遣される国に関わらず、一定です。
つまり派遣期間の2年間で、
の手当てが支給されます。
さらに帰国した際に、帰国初動生活手当てというものが月々1万円支給されます。
青年海外協力隊ってボランティアだけど、お金がもらえるんだ!
キシタク
この手当ては、日本の本人名義の口座に毎月振り込まれます。
つまり青年海外協力隊に行った理学療法士(PT)は、帰国すると口座にお金が溜まっているんです!
計算するとなんとその額156万円!
このお金は日本円なので、海外で活動している間は使えません。
ですので、2年間で156万円貯金できるようなものですね!
給料と同じように毎月振り込まれる手当てが、2年間で156万円も貯まれば、青年海外協力隊に行く理学療法士(PT)の給料は高い!とも言えると思います!
青年海外協力隊の理学療法士(PT)がもらえる経費
青年海外協力隊で働く理学療法士(PT)は手当て以外にも、経費としてお金が支給されます。
- 現地生活費
- 住居費
- 交通費
- 移転料・支度料
- 住民税
- etc…………..
青年海外協力隊の理学療法士(PT)がもらえる現地生活費
現地生活費は、青年海外協力隊として派遣された理学療法士(PT)が、現地で生活するために支給される経費です。
現地生活費は派遣される国によって違うようで、通常は派遣国の大卒初任給程度の額が米ドルから現地通貨に換算され、支給されます。
目安として1ヶ月285~755米ドルほどです。途上国の給与水準がベースとなりますので、日本で働くよりは少ない給与となってしまうことを覚悟しておく必要があります。
引用元 Career Gareden 青年海外協力隊の仕事 (アクセス日 2018/4/14) http://careergarden.jp/seinenkaigaikyouryokutai/salary/
派遣国によって異なるようですが、現地生活費である程度の生活はできるようです。
青年海外協力隊の理学療法士(PT)がもらえる住居費
住居は基本的に現地の勤務先、もしくは独立行政法人国際協力機構(JICA/ジャイカ)によって全額支給されます!
生活費も貰えて、住む家まで用意してくれるんだ!青年海外協力隊ってすごいな!
キシタク
住む家も用意してもらえますが、ただやはり派遣先は発展途上国、いろんな情報がネットにもありました。
ゴキブリはしょっちょうでます!
A子さん
水はひねれば出るけど、泥水まじりです!
A子さん
青年海外協力隊として働く理学療法士(PT)は、気にならないかもしれないですが、私は少し気になりますね笑
青年海外協力隊の理学療法士(PT)がもらえる交通費
派遣国と日本の往復交通費は独立行政法人国際協力機構(JICA/ジャイカ)によって全額支給されます!
青年海外協力隊の2年間の任期の途中で一時帰国する際には、実費負担となるようです。
青年海外協力隊の理学療法士(PT)がもらえる移転料・支度料
青年海外協力隊に理学療法士(PT)として参加すると決まると、そのための準備費用も支度料として支給されます!
支度料は派遣国に関係なく、一律90,000円です。
そして出国する際の準備費用として移転料というものも支給されます!
これは派遣地域によって金額が変わるのですがウズベキスタンの場合は、
96,500円
でした。任地での活動に必要な物資を揃えていきます。任地に行ってから「あれがない」「これがない」と嘆くことのないように、準備万端にして出国しましょう。
引用元 【青年海外協力隊】帰国直前!気になる”お金”の話を調べたのでまとめてみる。【204万円】 (アクセス日 2018/4/14) http://sugicyan1004.hatenablog.com/entry/%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%89%8B%E5%BD%93#%E4%BB%BB%E6%9C%9F%E7%B5%82%E4%BA%86%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%8F%97%E3%81%91%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8A%E9%87%91
青年海外協力隊の理学療法士(PT)は準備する費用ももらえるようですね!
ただ、カメラやPCなど派遣国では買えないものも準備していかないといけないので、もしかしたら足りないかもしれませんね。
青年海外協力隊の理学療法士(PT)が払う住民税
日本国内で理学療法士(PT)として働いていると、住民税は給料から天引き(特別徴収)されます。
青年海外協力隊の理学療法士(PT)は役所で、派遣国への転出届をだすと非居住者となり、住民税は徴収されません!
青年海外協力隊の理学療法士(PT)の給料まとめ
青年海外協力隊で働く理学療法士(PT)は、生活する上で必要なお金や、派遣国へ行く渡航費、そして準備するお金などは経費としてまかなわれます。
2年の派遣期間中は国内手当てが、給料代わりに支給され続けます。
その結果、国内に帰国した際には約150万とまったお金が貯金できています。
何もせず、だらだら国内で浪費して過ごすよりはお金が貯まりそうですね!
しかし、青年海外協力隊から帰ってきても働き口があまりないとも聞きます。
150万円のお金もすぐそこを尽きるかもしれません。
青年海外協力隊に興味がある理学療法士(PT)は、青年海外協力隊のことを調べる必要もありますが、それ以上に他から収入を得る方法を準備してから出国することをオススメします!
理学療法士(PT)が青年海外協力隊に行っている間も、収入が入るような方法(投資やブログ運営)などを今後発信していきます!
青年海外協力隊へ行くという、素晴らしい志をもった理学療法士(PT)が、帰国後に豊かに生活できるように応援しています!