【必読】理学療法士が昇給(給料アップ)のためにやるべき事

こんにちは、玉五郎です!
社会人で会社に勤めていると、昇給という形で給料があがっていきますよね?
私が最初に勤めた病院では3000円、次に務めたクリニックでは評価によって増減があり、最高1万円だったと思います。
キシタク
最初は私自身1年に1度給料が上がることが凄く嬉しかったのを覚えています!
しかし働いていくうちに、こう思うようになりました。
あれ、この昇給した額って院外で少し頑張ればすぐ稼げるんじゃ・・・
キシタク
気がついてしまいました。
理学療法士で昇給を気にしている皆さん、昇給は高いにこしたことはありませんが、これからの時代そこを気にしていると厳しくなります!
今回は私がそのように考える理由を書いていきたいと思います。
読みたいところから読む
理学療法士(PT)の給料の昇給事情は?
昇給は働いている各病院や施設によってまちまちだと思いますが、周囲の話を聞くと
- 1000円~3000円くらいが相場
- 公務員では5000円程度
- 昇給0円のところもある(笑)
という具合でした。
ちなみに私が働いていたクリニックは1万円でしたが、ボーナスが1.0未満・・・(笑)
キシタク
給与20万円であれば
- 昇給1000円 (10年で21万円 30年で23万円)
- 昇給10000円 (10年で30万円 30年で50万円)
これは厳しくありませんか?仮に昇給1000円だった場合、10年働いて上がるのが1万円ですよ。
こんなの1日で稼げるわ!!!!
キシタク
という心の声が聞こえてきます(笑)
しかも理学療法士の昇給は今後絶対にあがりません。何故でしょうか?
昇給とはそもそも何か
昇給とは「基本給」が上がることであり、昇給するかどうかは会社が判断します。
- 勤続年数によるもの
- 能力の伸長によるもの
- 会社の業績によるもの
これらを総合して判断されるといわれており、昇給率の変化は
- 直近の景気や物価指数などの経済状況
- 同業他社などの世間相場
これらの要素が加味されて判断されます。
理学療法士の昇給・昇給率はどうなる?
理学療法士は能力などで病院に対しての利益の増減がないため、真面目に働いていれば昇給はすると思います。
しかし、景気・物価指数などが国の診療報酬によってコントロールされるため昇給率が上がらないといえるでしょう。
理学療法士の収入については以下の記事でも詳しく書いており、結構悲惨な感じになっています。
参考記事→10年目以降の30代理学療法士の年収が大変なことに!
全企業の昇給・昇給率の平均は
では全企業を対象とした昇給・昇給率の平均はどうでしょうか?
厚生労働省の直近の調査では、昇給金額(昇給率)は、約5200円前後(昇給率1.8~1.9%)となっています。
昇給・昇給率の平均
- (平成28年) 昇給5176円 昇給率1.9%
- (平成27年) 昇給5282円 昇給率1.9%
- (平成26年) 昇給5254円 昇給率1.8%
ちなみにリーマンショック直後の平成21年度は平均昇給3083円 昇給率1.1%となっています。
このデータをみても平均値より理学療法士の昇給・昇給率は低いことが分かります!
今後も、昇給・昇給率の上昇が期待できない我々理学療法士は、どのようにして収入を上げればいいのでしょうか?
理学療法士(PT)は給料を上げるという考え方をやめるべき
今後昇給率が伸びることは難しいので、理学療法士(PT)は、給料を上げること以外での収入アップを考えることが大事になります。
じゃあ今後はどういう方向で考えていけばいいの?
理学療法士Sさん
まずはもっとお金のことをちゃんと勉強した方がいいよ。理学療法士の人って全然お金のこととか社会のことわかってないから。
偉い人A
はあ・・・。お金とか社会の勉強ってまず何から始めるべきでしょうか?
理学療法士Aさん
とりあえず理学療法のだけじゃなくて、新聞とか経済系の本も読んだり、一般の社会人が行くようなセミナーに参加したりしてみたら?
偉い人A
ちなみに私が以前お客さんの社長さんに勧められて行ったのが、「ファイナンシャルアカデミーのお金の教養講座」です。
この講座は参加費無料で、とっかかりとしてすごくためになるので個人的にはオススメです。
この講座や経済史などで、社会の仕組みやお金への考え方をある程度理解した上で、個人事業主としての考えを持つと選択肢が広がりますよ!
個人事業主とは?
まずは個人事業主の定義を説明します。
個人事業主とは文字通り「個人」で「事業」を行っている人のことをいいます。
個人とは法人の対義するものです。
法人とは会社を意味するので、会社に属していない人を個人と表します。
事業とは反復・継続・独立している仕事のことをいいます。
- 反復:その仕事を繰り返して行うことです。
(例)商品を仕入れて、お客に販売するという流れを繰り返す。
- 継続:その仕事を単発ではなくずっと行うことです。
※ネットショッピングで一度物を売るという行為は継続には当たりません。
- 独立:どこかの組織に属していないということです。
※会社からの給料として発生する収入の場合、事業とはいいません。
私にはハードルが高そう・・・
理学療法士Sさん
と感じる方も多いと思います。
でもそれは普段考えてないため、慣れていないだけかもしれません!
事業というと沢山稼がなければいけないというイメージが出てきますが、そんなことはありません。
まずは少し考え方を変えてみることが大切です!
個人で稼ぐことを選択肢の一つとして捉えてみる
個人事業のハードルを高くする大きな要因として、その事業だけで生活すべてを補わなければいけないと考えてしまう点があります。
決してそうではありません!
私自身、今は独立して整体院の経営やその他の事業を始めています。
しかし、最初は整形外科クリニックで働きながら、副業でパーソナルトレーナーをしているくらいでした。
小さい経験を積み重ねることで、自分のやりたいことも見えてきて、今の働き方に繋がっています!
キシタク
まずは難しく考えず、自由に使える小遣いを会社の収入とは別に稼いでみようというくらいでもいいのではないでしょうか。
ただ、今すぐ副業や独立派難しいよ…って方もいると思いますので、給料の高い職場への転職も考えてみてください。
理学療法士が昇給を目指す上で現実的なのは転職
理学療法士が昇給を考えるのであれば、転職が最も現実的です。
まずは、転職する・しないに関わらず、エージェントに今の働き方や転職したらどのくらい給料が上がるのかを相談してみましょう。
理学療法士の転職エージェントを探すならば、PT/OT人材バンクがオススメです。
PT/OT人材バンクは、高待遇の非公開求人が多数あり、多くの理学療法士が給料アップを実現させています。
今すぐ転職でなくても、他の職場でどれくらいの給料がもらえるかを知る上で、エージェントの方に相談してみるといいでしょう!
もちろん完全無料ですよ!
登録はまずPT/OT人材バンクからサイトに飛び、希望就業携帯は、『常勤』『非常勤』のどちらかを選びます。
次のステップのご転職意向 は、『良い転職先なら検討する』『その他』を、
続いて、希望転職時期は、『良い求人先があればいつでも』を選択するといいです。
入力・選択項目が少なくていいですね!
早速、どのような案件があるのかチェックしてみましょう!
↓今すぐチェック↓
また、以下の記事にはPT/OT人材バンクの詳細が書かれています。
参考記事→PT/OT人材バンクの口コミ・評判【実際に利用した理学療法士が語る】
まとめ
今回は、理学療法士の昇給についてとそれに対しての私の考えをお伝えしました。
- 理学療法士の昇給率の向上は難しい
- 個人として稼ぐ力も身に着けた方が選択肢が広がる
- 転職という手段もあり
ということはわかって頂けたでしょうか?
個人として活動して収入を得るのもありですし、転職を検討するのもありです。
まずは、PT/OT人材バンクで理学療法士のキャリアサポーターに悩みを相談するのはありですね!
それでは、また!
以下の記事もオススメです。
参考記事→理学療法士(PT)が給料の高い病院・施設で働きたいと思ったらやるべき事